顔タイプ診断の8分類とは?自分の顔タイプを知って魅力を引き出そう

公開日: 2023/07/15 最終更新日: 2023/09/29

顔タイプ診断

顔のタイプ診断とは、顔を8種類の分類のうちどれに当てはまるか診断するもので、自分に似合いファッションやメイクがわかります。理論的に似合うファッションやメイクがわかるので、悩みを解決する手段として注目されています。そこで本記事では、顔タイプ診断とは何か、診断方法や分類などを解説します。

顔タイプ診断とは

「顔タイプ診断」とは、人の顔の形やパーツの特徴などを基に、その人の顔立ちの雰囲気を把握する手法です。

この診断により、自身の顔立ちの雰囲気を理論的に知ることができ、自分に適したファッションやメイクのスタイルを見つけることができます

また、近年人気の似合うカラーがわかる「パーソナルカラー診断」を組み合わせることで、より詳細に似合うファッションやメイクを判断できます。

これまで何となくアイシャドウのカラーを選んでいたり、コーディネートを決めていたりして、「似合っているのかわからない」と悩んでいた方も、顔タイプ診断を活用することで、客観的・理論的に似合うテイストがわかります。

なお、顔タイプ診断では、「キュート」「アクティブキュート」「フェミニン」「フレッシュ」「ソフトエレガント」「エレガント」「クールカジュアル」「クール」という8分類があり、自分の階の輪郭やパーツの特徴からどれに当てはまるのか測定されます。

顔タイプ診断の診断方法

診断方法には、専門の顔タイプアドバイザーによる「カウンセリング」と、ネットや書籍などに掲載されている顔タイプ診断用の質問に答えていく簡易的な「セルフ診断」の2つの方法があります。

カウンセリングは、プロから診断を受けられるので、詳細に自分の顔タイプを知りたい方に適していますが、費用がかかったり、予約・来店したりする手間がかかります。

一方、セルフ診断なら、無料気軽に診断結果を知れるので、試してみるとよいでしょう。

インターネットで「顔タイプ診断」と検索すると、いくつか診断ページが表示され、気になるサイトを利用するのがおすすめです。

セルフ診断ではいくつか質問が表示されますが、その際「客観的に自分の顔を見ること」が重要です。

自分だけで診断すると、つい自身の望むイメージを選択してしまい、確実な診断結果が得られない場合があります。もちろん、一人で診断するのもよいですが、友達や家族など複数人で、一緒に顔を比較しながらチェックすると客観的な視点を入れつつ診断できるのでおすすめです。

顔タイプ診断の8分類とその特徴

顔タイプ診断は、8つの分類があるので、それぞれの特徴について解説します。

「キュート」の顔タイプ

顔やパーツにまるみがあり、全体的に平面的な顔立ちです。また、パーツは小ぶりで骨っぽさを感じさせません。

年齢に対して若く見られやすく童顔と表現されることもあるほか、かわいらしい雰囲気を持ちます。甘さのあるテイストが似合うため、かわいらしい印象のコーディネートやメイクが似合います。

「アクティブキュート」の顔タイプ

キュートタイプと同様にまるめの輪郭やパーツを持ちますが、目元が大きく少しキリッとしています。やわらかくかわいらしい雰囲気を持ちつつも、目元の印象からしっかりとした印象を与えます。

顔のパーツがはっきりしているため、シンプルすぎるコーディネートは寂しい印象を与えやすい傾向があります。

「フェミニン」の顔タイプ

顔は卵型や面長で長さがあり、大人っぽい印象があるほか、華やかで女性らしい雰囲気があり、美人の方が多く該当します。

ファッションやメイクはエレガントなテイストがよく似合います。反対にカジュアル過ぎるファッションは少しアンバランスに見えるため、女性らしさや大人っぽいデザインを取り入れるよう心がけましょう。

「フレッシュ」の顔タイプ

輪郭やパーツにまるみのある部分と直線的な部分が混ざっているのが特徴の一つです。

パーツは小さめで、若々しい印象を与えます。まるみがあるので親しみやすい雰囲気がある反面、直線的なパーツもあるので爽やかそう、おとなしそうといった印象に見られることもあります。

ファッションやメイクは爽やかでカジュアルなテイストが似合います。

「ソフトエレガント」の顔タイプ

フェミニンタイプとクールタイプをミックスさせたような顔立ちとも言われるソフトエレガントタイプは、顔の輪郭やパーツに曲線的な部分と直線的な部分が組み合わさっています。顔には長さがあり、小さなパーツが上品な印象を与えつつも、親しみやすさも持ち合わせています。

シックできれいなテイストが似合う反面、カジュアルなデザインは苦手な傾向があります。

「エレガント」の顔タイプ

エレガントタイプもソフトエレガントタイプと同様に、まるみのある部分と直線的な部分が組み合わさっています。顔には長さがあり、大人っぽい印象を与えます。大きなパーツが特徴で、上品さのなかにも、華やかさを感じさせる顔タイプです。

上品できれいなテイストが似合いますが、シックすぎるとバランスが悪くなるため、華やかさを意識したファッションやメイクがおすすめです。

「クールカジュアル」の顔タイプ

顔の形や目のラインなどがストレートで、パーツは小さめで、凹凸が少ない特徴があります。

クールさと親しみやすさを兼ね備えた雰囲気を持ちます。

カジュアルで男性的なテイストが得意で、シンプルな色味や、デザインのかっこいい服やアクセサリーがバランスよく着こなせます。

「クール」の顔タイプ

顔の輪郭やパーツがスタイリッシュで立体感があり、きりっとした印象を与えます。顔は長めで輪郭がすっきりとしているので、大人っぽい印象を与えます。

かっこよく落ち着いた印象を生かし、クールさを底上げするようなパープルやグレーなどの寒色系が似合います。

まとめ

顔タイプ診断を活用しれば、自分の顔がどのような印象を与えるのか客観的に知ることができ、どのようなファッションやメイクが似合うのかもわかります。また、人気のあるパーソナルカラー診断を組み合わせることで、より自分に似合うテイストやカラーを見分けやすくなるでしょう。プロにカウンセリング形式で診断してもらう方法もありますが、気軽にできるセルフ診断もあるので、インターネットで検索して調べてみるのがおすすめです。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

顔タイプ診断を行えば、洋服のテイストを知ることが可能になります。この診断は女性だけでなく、メンズにも当てはまります。昨今は性別関係なく、美しさや自分らしさを追求する人が少なくありません。今回

続きを読む

最近の結婚式はかつてのような派手婚ではなく、少人数制の結婚式が主流となっています。和装と洋装に分かれますが、どちらも着用するのが人気のようです。ウェディングドレスは一時ブームになり、チャペル

続きを読む

自分流でメイクをしている人は多いですが、顔型によってメイク方法は変わってきます。自分の顔型を把握するには顔タイプ診断を受けて、顔の形を判断します。まず自分の顔の形を知ることから始めなければな

続きを読む

美しさへの探求心は人さまざまであって、探求し続ける人もいれば、ある程度の段階で満足する人もいます。近年注目されている顔タイプ診断や骨格診断は、自分で気づけなかった新しい発見ができます。探求し

続きを読む

花詩COLOR~hanauta~の強み 細分化された診断が可能 特徴 パーソナルカラー・骨格診断・顔診断も含めてトータル的にファッションコーディネートが可能 コース・料金例(1名) 【9タイ

続きを読む

myiroの強み 無期限アフターフォロー 特徴 顔タイプ診断のほかに、メイクレッスンコースも用意 コース・料金例(1名) 【顔タイプ診断】60分:1万2,100円(税込) 【トータル診断(1

続きを読む

LUXEの強み メイクレッスンやリンパマッサージなど豊富なメニューを用意 特徴 数多くの資格を持ったコンサルタントによる診断が受けられる コース・料金例(1名) 【15分類進化型パーソナルカ

続きを読む

Lineの強み 認定校ならではの豊富な知識と経験に基づくスタイリングアドバイスがもらえる 特徴 男性・女性それぞれ別々のコースが用意されている コース・料金例(1名) 【女性7タイプ顔パーツ

続きを読む

LIAMの強み スタイリストアワード優勝のスタイリストによるアドバイスが受けられる 特徴 経験豊富なベテランスタイリストがマンツーマンで施術 コース・料金例(1名) 記載なし お問い合わせ

続きを読む

characoloの強み 3か月以内であれば無料で何度でも相談可能 特徴 オタクを楽しむためにスタッフが全面サポート コース・料金例(1名) 【顔タイプ診断スタンダードコース】60分:1万円

続きを読む